

Topic News
2022.8.8
遠野ホップ収穫祭2022は開催中止となりました。
遠野ホップ収穫祭実行委員会からのお知らせです。
8月20日(土)・8月21日(日)に予定していた遠野ホップ収穫祭2022は中止が決定しました。
詳しくはURLをクリックしてご確認ください。
https://japanhopcountry.com/news/364/
よろしくお願いいたします。
遠野ホップ収穫祭 実行委員長 田村淳一
(株式会社BrewGood 代表取締役)
About Tono hopharevest fest.
遠野ホップ収穫祭とは

「ビールの里」遠野は58年以上にわたり、日本随一のホップ生産地(栽培面積全国1位)として、日本産ホップの栽培を続けています。ホップは「ビールの魂」とも呼ばれ、遠野産ホップはビールに華やかで豊かな香りをもたらします。しかし、近年の生産量はピーク時の5分の1にまで落ち込んでいます。遠野の誇りであるホップを次の世代にしっかり受け継ぎ、新たな価値を創造するために、官民あげての取組みが始まっています。
「ホップの里からビールの里へ」
遠野を「ホップの里」に留まらず、農家や醸造家、地元企業、行政や市民が連携して、ビールを核とした産業でにぎわう街に変貌させるプロジェクトが、「ビールの里構想」です。美味しいビールと遠野の旬の食材を味わいながらその収穫を祝い、飲んで食べて地域の恵みをみんなで分かち合う、この遠野ホップ収穫祭は、「ビールの里」実現のためにとても大きな役割を果たしています。
今年もバラエティ豊かなビールにおつまみ、ホップ畑見学ツアー、アーティストによるスペシャルライブなど、ここでしか味わえない特別な体験をお届けします!みんなで作り上げる「遠野ホップ収穫祭」。歌って、踊って、食べて、飲んで、体験して、さぁ一緒に、レッツホッピング!
遠野ホップ収穫祭の楽しみ方を動画でCheck!
About Our Project
私たちの活動について紹介映像
(C) BrewingTono
【動画】ビールの里 遠野 コンセプトムービー(2020年秋公開)
私たちは「ホップの里からビールの里へ」を合言葉に、新しいまちづくりに挑戦しています。 持続的なホップ栽培が可能になり、ホップやビールのある遠野を楽しむために多くの人が訪れる未来を目指しています。【外部リンク】
(C) TABI LABO
イギリス人ディレクターによる遠野散策と、「遠野ホップ収穫祭2018」の様子が雰囲気ある映像でご覧いただけます。遠野の世界が広がります。【外部リンク】
(C) TIMELINE
【動画】ホップ産地でしか飲めないビール?生ホップで目指す地域活性とは
遠野だからできるビール醸造の魅力や今後の展望、「ビールの里」を目指す新たな取組み、「遠野ホップ収穫祭2018」の様子がご覧いただけます。【外部リンク】
(C) TIMELINE
【動画】オール遠野で仕込んだコラボビールとビールの里遠野のいま(2020年)
作付面積日本一を誇るホップ生産地、遠野。小さなブルワリー遠野醸造と老舗のズモナビールが初のコラボビールづくりに挑戦。ビールの里プロジェクトに関わる仲間それぞれの視点で語られる"ビールの里"作りをリアルに紹介。【外部リンク】
Access
アクセス
蔵の道ひろば 遠野駅から徒歩3分
岩手県遠野市中央通り4地内(遠野城下町資料館向かい)
新幹線・電車をご利用の方
東北新幹線 新花巻駅下車 JR釜石線 釜石行(約1時間)
盛岡駅から:JR東北本線 釜石行(約2時間)
花巻駅から:JR釜石線 釜石行(約1時間)
釜石駅から:JR釜石線 花巻行(約50分)
お車をご利用の方
釜石自動車道 遠野IC 会場まで約7分
※会場に駐車場はございません。各種公共交通機関のご利用をおすすめします。(近くに市営駐車場などございますが、台数に限りがございます)
【お問合せ先】遠野ホップ収穫祭実行委員会
0198-62-2111(遠野市役所内)
